HOME
商品一覧
ご利用ガイド
新着情報
制作事例
会社情報
お問い合わせ
MENU
メニューを閉じる
HOME
デジプレストップ
LINE UP
商品一覧
NEWS
新着情報
GUIDE
ご利用ガイド
WORKS
制作事例
CONTACT
お問い合わせ
COMPANY
会社情報
SITE MAP
サイトマップ
平日9:00~17:30
年末年始・夏季休業日を除く
お問い合わせフォーム
翌営業日中にご返信いたします
よくあるご質問
お客さまからよくいただく
ご質問と回答をご紹介
ご注文の流れや商品に関するご質問と回答をご紹介しております。
ご注文、ご入稿の際にご利用ください。
解決しない場合は、お気軽にお問い合わせください。
ご注文に
ついて
オリジナル
グッズ
名刺
賞状
注文・問い合わせを送信したのに返信が届かないのですが?
フォームよりご注文・お問い合わせをいただきました場合、翌営業日中にご返信させていただいております。
返信が届かない場合は、迷惑メールフォルダへ振り分けされている可能性がございます。また、ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあり、当店からの返信が届かないことがございます。その際は、お手数ですがお電話にてご連絡をいただけますと幸いです。
TEL:0120-978-805(平日9:00~17:30)
個人でも注文は可能ですか?
法人様・個人様を問わず制作をお受けしております。
お気軽にご相談ください。
仕上がりのイメージは確認できますか?
ご注文後、メールにて校正(仕上がりイメージ)データをお送りします。
「校正」とは何ですか?
誤字や脱字の間違いがないか、文字間のバランスなどレイアウトに問題がないかをお客様に確認していただく作業行程です。
「校了」とは何ですか?
校正が終了し、印刷をしても支障がない状態になることです。「校了」のご連絡をいただいた後に印刷作業へ進みます。
支払方法は選べますか?
当サイトの注文フォームから名刺・賞状・年賀状をご注文の場合は、宅配便をご利用の際は代金引換(ヤマト運輸利用)のみ、店頭お受け取りの際は現金のみとなります。
「
デジプレス楽天市場店
・
デジプレスminne店
」にてオリジナルグッズ、年賀状をご注文の場合は、クレジットカード払いなど各種お支払い方法をご選択いただけます。
配達の時間指定はできますか?
ヤマト運輸(宅急便)での発送となりますので、下記時間帯をご指定いただけます。
午前中 / 14時~16時 / 16時~18時 / 18時~20時 / 19時~21時
見積書は発行できますか?
メール添付にてお送り可能です。
領収書は発行できますか?
代金引換でお支払いの場合は、当店では発行できません。配送業者の送り状控えが領収書となります。
印刷不良があった場合は交換できますか?
印刷機の性能によるカスレやムラを除き、当店の不手際による印刷不良の場合は、良品と交換させていただきます。
このサイトでオリジナルグッズ商品を注文できますか?
当サイトでのオリジナルグッズのご注文ページは、ただいま準備中です。
現在は、「
デジプレス楽天市場店
・
デジプレスminne店
」にてご注文いただけます。
芸能人の写真で作成できますか?
著作権・肖像権に抵触する画像、および公序良俗に反する画像等を使用しての制作・販売はできかねます。
ディズニーキャラクターなどのイラストで作成できますか?
著作権・肖像権に抵触する画像、および公序良俗に反する画像等を使用しての制作・販売はできかねます。
グッズ制作についての知識が全くないのですが、大丈夫ですか?
「
デジプレス楽天市場店
・
デジプレスminne店
」では、写真やご自身のイラスト、文字入れで簡単にオリジナルグッズを作成できます。
写真を使用してグッズを作る場合、画像サイズはどのくらい必要ですか?
画像ファイルのサイズは2M(解像度300dpi)以上推奨です。
LINEで受信した写真でも綺麗に仕上がりますか?
LINEなどのSNSアプリで送受信した写真は、強制的にファイルが小さくリサイズされてしまうため、印刷の仕上がりが粗くなる可能性があります。
スマホやタブレットのアプリで加工した写真でも綺麗に仕上がりますか?
アプリでの画像処理により、強制的にファイルが小さくリサイズされてしまうため、印刷の仕上がりが粗くなる可能性があります。
実物の色味が仕上がりイメージと違うのですが?
ディスプレイ上でご覧いただく仕上がりイメージと印刷された実物は、色味が異なる場合がございます。これは、印刷時にデータを印刷用の色表現に変換しなければならないためです(ディスプレイ表示用RGB形式→印刷用CMYK形式)。また、印刷する素材(アクリル・キャンバス・紙など)による違いもございます。
会社単位で名刺を一括注文できますか?
数が多く当サイトからのご注文が困難な場合は、別途ご対応させていただきます。
お電話または「
お問い合わせフォーム
」にてご相談ください。
名刺のデザインはお願いできますか?
ご対応可能です。
デザイン費用が発生しますので、別途お見積もりをさせていただきます。
お電話または「
お問い合わせフォーム
」にてご相談ください。
Illustrator・Photoshop以外のデータで入稿できますか?
PDFへの変換が可能でしたら出力可能な場合があります。
お電話または「
お問い合わせフォーム
」にてご相談ください。
フォントのアウトライン化は必要ですか?
当店では多くの書体をご用意しておりますが、 お客様がご利用のフォントが無い場合がございます。文字化けや文字位置のずれなどのトラブルを防ぐため、フォントは必ずアウトライン化してご入稿ください。
その他、入稿データ作成についての詳細を「
入稿について
」にてご案内しております。
文字を仕上り位置ギリギリに配置しても大丈夫ですか?
印刷物は大きな用紙に印刷し、仕上がりのサイズに断裁します。その工程で若干のズレが生じる可能性があります。
仕上がりサイズのギリギリの位置へ文字を配置した場合、上記により文字切れとなる恐れがあります。切れてはいけない要素は、仕上がりサイズより3mm以上内側に配置してください。
その他、入稿データ作成についての詳細を「
入稿について
」にてご案内しております。
デザインは仕上がりサイズぴったりで大丈夫ですか?
印刷物は大きな用紙に印刷し、仕上がりのサイズに断裁します。その工程で若干のズレが生じる可能性があります。
画像・線・塗りなどが仕上がり線にかかるデザインで、仕上がりサイズぴったりに作成された場合、上記により要素が切れてしまったり、余白がでてしまう恐れがあります。仕上がり線にかかるデザインは、仕上がり線より3mm以上外側まで伸ばしてください。
その他、入稿データ作成についての詳細を「
入稿について
」にてご案内しております。
DICなど特色の印刷はできますか?
特色での印刷はできませんが、 プロセス4色(CMYK)へ近似変換して出力することは可能です。その場合、 色によっては再現がうまくいかない場合がございます。また、 金・銀・蛍光色は原理的に再現ができません。 あらかじめご了承ください。
会社のロゴをエンボス(デコボコ)加工できますか?
エンボス加工には対応しておりません。
用紙の紙質はどのような感じですか?
賞状用紙は手書き筆耕用の厚口用紙を使用しています。レーザープリンタ・インクジェットプリンタ専用紙(紙質が薄く鳳凰枠の輝きが少ない)と比較すると、鳳凰枠は金粉付け印刷のため輝きが違います。
用紙についての詳細は、「
用紙種類・サイズ
」にてご案内しております。
高級仕様の用紙はありますか?
金箔押し高級仕様の用紙(白色/横長/縦書き用)がございます。サイズはA3 ・B4 ・A4の3種類です。金箔浮き出し加工により、通常の賞状用紙(金粉付け印刷)と比べ、凹凸や光沢があり高級感が際立ちます。
用紙についての詳細は、「
用紙種類・サイズ
」にてご案内しております。
定番・人気のサイズは?
縦書きはA3サイズ、横書きはA4サイズです。
用紙についての詳細は、「
用紙種類・サイズ
」にてご案内しております。
オリジナルの文面で作れますか?
作成可能です。
ご参考にしていただける「
文例
」をご用意しております。
文字数の制限はありますか?
文字数の制限はありませんが、多い場合はその分文字サイズが小さくなります。
特殊な漢字は対応できますか?
できる限りご対応いたします。
文字の画像をメールまたはFAXでお送りいただき、ご相談ください。
修正は何回まで可能ですか?
レイアウトにご納得いただけるまで何度でも修正を承ります。
追加料金はかかりませんので、ご安心ください。
会社のロゴマーク・角印を入れることはできますか?
可能です。
入稿フォームに画像データを添付してください。データがない場合は、お電話または「
お問い合わせフォーム
」にてご相談ください。
画像データについての詳細は、「
入稿について
」にてご確認ください。
後から名前などを自分で印刷できますか?
印刷可能です。
通常は、手書き筆耕用のプリント非対応の厚口用紙で納品しておりますが、後日お客様ご自身で印刷をされる場合は、一般のプリンタ対応の用紙(中厚ロ)をご用意いたします。ご注文の際にお知らせください。
賞状の中に力ラー写真を印刷できますか?
可能です。
新築工事や増築工事の際の竣工感謝状に建物の全景を力ラー写真で入れたり、修了証書や卒業証書等に顔写真をお一人ずつ入れることもできます。
画像データについての詳細は、「
入稿について
」にてご確認ください。
賞状の文面には句読点を使用してはいけない?
賞状の文面には「句読点を付けない」のが慣習となっています。
表彰する相手を敬って手渡すものであるため、読みやすいように句読点を付けるという気遣いは、失礼にあたる(句読点を付けないと読めない)という理由からです。
その他、作成時のルールを「
書き方・マナー
」にてご案内しております。
賞状に社印・代表者印は必要?
会社印・組織印(角印)や代表者印・社長印(丸印)を押印するのが一般的です。
押印することで、その賞状(証書)の贈呈者である本人が間違いなく発行したという証明になります。贈呈者が団体の場合は、その団体を代表する人の印章を用い、英文賞状や代表者が外国人の場合は、本人のサインがこれにとって代わります。
その他、作成時のルールを「
書き方・マナー
」にてご案内しております。
賞状を紛失してしまったのですが、新たに作成してもらえますか?
既に発行済みの賞状を発行者の許可なしに作成することはできません。
よくあるご質問